内臓感覚は強し!昔の人は 思考…特に感情は頭ではなく、
腹で行われてると思っていました。
だから 気持ちを現すのに「腹」を使う
慣用句が多いんですね。
そして、英語でも 大嫌い!直感!思った通りに行動してない!には「gut腸」が使われているんです。
これにはビックリ!
武士が切腹していたのも、腹に精神が宿ってると
考えていたからだそうです。
/
頭で考えたことより、腹の底から湧き上がる思いの方が
行動するし、エネルギーに満ちてますよね!
頭では 分かっちゃいるけどーーぉ…
なかなかねぇ、、、と、やらない理由
行動しない理由を述べてるうちは、
分かってないンですよ。
\
本気で 行動するときや 本音は、頭じゃなくて
"腹の底"から 感じるものなので 魂そのものが奮い、
行動(振る舞い)となって 現れるンですよね。
ちなみに、POPに抜けてしまったので。
「腹の底から」というのは、真摯な心で
事にあたるさまや、確実に理解しようとするさま。
心の奥底、意中
はるか 昔の人は 本能 ・感覚で 腸が心と密接に
繋がってたことを知ってたんですね凄いなぁ。
脳腸セラピーをされに来るお客様は
脳(心)にストレスがかかり お腹の不調に繋がる人多いです。
逆に お腹が不調だと メンタルも不調になり、
本来のパワーが発揮できなかったりするので、
まさに脳と腸は 双子のように仲良しですね☆